micro:bitとScracthを連携した横スクロールフィジカルアクションゲームをつくってみた!

今回はScratchで作った横スクロールアクションゲームをご紹介します。ベースにさせて頂いたのは「ロジックラボ for kids」さん制作のこちらのゲームです。
ではさっそくいきます。


ゲームが始まると自動的にキャラがジャンプしはじめます。ジャンプしながら浮島をうまく越えていきながら進んでいきます。そしてジャンプを何回か繰り返していると攻撃パワーがたまるようにしました。

パワーがたまるとキャラクターが点滅し始めます。この状態になると攻撃が可能になります。

攻撃ボタンを押すとスピンしながら敵のプテラノドンに突っ込んでいきます(猪突猛進、猪突猛進!)。敵にヒットすると敵のプテラノドンの目が飛び出るようにコスチュームを加工してみました。

敵のプテラノドンは倒されるとどんどん大きくなっていきます。ジャンプでは避けられないくらいまで大きくなります。

大きくなると猪突猛進アタックするしか先に進めません。うまくジャンプでパワーを溜めてアタックです。

ここまで大きな敵を倒すのはそこそこ爽快感があります。

ゲームオーバーは敵のプテラノドンに触れるか、下に落ちてしまったら。一発終了です。

さらに今回は、キーボードでの操作に加えてmicro:bitでの操作も可能にしてみました。micro:bitを持った状態で実際にジャンプするとキャラクターもジャンプする仕組みです。実際にプレイしている様子は下の動画にて。
micro:bitでの操作はキーボード操作に比べて難度が高いため、なかなかなり盛り上がりました!
Scratchとmicro:bitの連携はScratchのバージョンが3.0になってからかなり手軽にできるようになりました。これまで作った作品でもmicro:bitで操作できるようにするだけで面白みが増すのではないかと思います。
ご見学はいつでも可能です。また、1週間の無料体験もご用意していますので、興味のある方はお気軽にご連絡ください。
つくってみた
more-
【鬼滅の刃】魘夢の3DCGに挑戦してみた【Demon Slayer | Enmu | Blender | 3DCG】
2020年12月3日
-
高校生が100時間以上かけてfusion360で設計し、3Dプリンタでパーツを制作し、組み上げたストランドビーストを小学生がドライヤーを使って動かすという体験をやりました!
2020年9月25日
-
マイクラ物語シリーズのその後。第2弾を製作中。最近のProGymサブチャンネルの様子。
2020年9月11日
-
ProGymのYouTubeサブチャンネルをみんなで作ってみた!まずは、マイクラ実況、Scratch作品紹介など
2020年8月30日
-
【小学4年生がすごいものをつくった!】3Dプリントからのストップモーション・アニメーション!
2020年7月31日