ProGymのYouTubeサブチャンネルをみんなで作ってみた!まずは、マイクラ実況、Scratch作品紹介など

こんにちは、ジム長です。子供たちには絶対的人気を誇るYouTube。一方、大人からすれば子供たちがYouTubeにどっぷりハマるのはちょっと。。。など、賛否両論いろいろあると思います。
しかしながら、自分の想いを発信するのがとても簡単だったり、情報収集では動画での説明はやっぱりわかりやすかったりと、とても長けている点があるのは事実だと思います。
また、動画を見た人の反応も制作者に伝わりやすく、双方のやりとりも手軽です。一方で、手軽なだけに誹謗中傷などあまり良くないことを書き込む人も少なからずいて社会問題になっていることもまた事実です。
ただ、だからといってまったく関わりを持たないということが良いということではないと思います。何もやらなければ何も起こりません。がしかし、何も生み出しません。
昔からそうだと思いますが、便利な道具は良いこと悪いこといろんなことに使われます。要は使う人がどのように使うかだと思います。

さて、前置きが長くなってしまいましたが、この度、YouTubeでProGymのサブチャンネルを開設しました!
このサブチャンネルではProGym会員である子供たちが、思いついたことを動画にしてアップしています。
何から始めようか?となるとやっぱりマイクラの実況でした。YouTube、マイクラ、実況はやっぱり鉄板ネタのようです(笑)
特にどうしたらいいよというような指示はしなかったのですが、さすがYouTubeをよく見ているだけあって最初からわりとちゃんとできている。おもしろい。
そして、少し慣れてきたときに出来上がったのがこれです。
3人でわいわい(途中もめていたような気もしますが)と何をつくっているのかな?と思っていて発表の際、内容を知ったときとても感心した作品です。
この動画では自分たちでオリジナルストーリーを作って、マイクラ内でセットをつくって3人で劇をやっていました。ストーリーを考えて、セット(いわゆる大道具、小道具)を作って、配役を決めて、動画の撮影まで1時間ちょっとくらいでやっていました。
子供たちがその気になるとおもしろいものがこんなに短時間でつくってしまえるのかとほんと感心しました。
他にも、Scratchで作った作品の紹介や、ペイント3DやBlenderで3Dモデリングに挑戦した様子などのコンテンツも作ってみました。
YouTubeのコンテンツを作るとき、特に撮影をしているときはちょっとした緊張感があったり、何人かで一緒に作るときは事前に段取りを決めておく様子が見られたり、段取りを決めておいたものの予定どおりにはいかなかったり(笑)と、普段とは違う創意工夫や体験ができていると思いました。

YouTubeで自らコンテンツを作って発信する、自ら作るからこそわかる感覚。ふと、自分たちでコンテンツを作っていると、誹謗中傷なんて自然と書かなくなるのではないかなと思いました。もし自分の動画に書かれたらと思うと…ね。
物事の良し悪しは自分で判断する。
子供たちにはこの感覚を持ってほしいと思っています。誰かがやってるからOKとか、誰かにダメって言われなかったからOK、では本来ないですよね?
ProGymのご見学はいつでも可能です!
ご見学は平日ならいつでも可能です。まずは都合の良い時間をご連絡ください。
また、1週間の無料体験もできます。お気軽にご連絡ください。
なお、ProGymでは、このHP以外にもSNSやYouTubeでもイベントのご案内や、近況を発信しています。よかったらチェックしてみてください。
人気の記事
-
【ちゃんと動きます】ついに降臨!あの有名なウンコが最強装備でマイクラの世界にやってきた!
2020年4月13日
-
小3がMinecraft(JAVA版)のJointBlock(Mod)を使って、動く戦車をつくってみた。弾丸の発射も可能!
2020年4月8日
-
【2022年版】とってもわかりやすいMinecraftインストール方法(アカウント作成〜体験版・製品版にするまで)【PC Java版】
2022年6月7日
-
大人気のウンコ人形をBlenderで3Dモデル化してUnityで踊らせてみました。
2020年7月1日
-
\閲覧数32,000回突破中/鬼滅のタイピング遊郭編バージョン【鬼滅の刃 遊郭編】
2021年10月20日
イベントレポート
more-
【第4回】Nintendo Switch『ナビつき!つくってわかるはじめてゲームプログラミング』無料体験会イベントレポート
2023年3月23日
-
【第3回】Nintendo Switch『ナビつき!つくってわかるはじめてゲームプログラミング』無料体験会イベントレポート
2022年8月3日
-
総務省主催「地域ICTクラブ 地域連携推進シンポジウムin広島」でProGymを紹介させて頂きました!
2022年2月9日
-
第72回CoderDojo紙屋町レポート
2021年11月22日
-
【第2回】Nintendo Switch『ナビつき!つくってわかるはじめてゲームプログラミング』無料体験会イベントレポート
2021年10月25日